top of page
微生物制御技術機構
262188_l.jpg

【これまでの活動】

食品微生物学 基礎講座(6回シリーズ)のご案内

食品微生物基礎講座を開催いたします。

本講座は、食品関連企業の品質管理や製造部門の担当者を対象に設計された、専門性の高いオンラインセミナーシリーズです。
本講座は、食品業界の現場で直面する課題を解決するために、科学的な基礎知識と実務で活用できる応用スキルを体系的に習得できる内容となっています。

食品微生物学の基礎からスタートし、衛生指標菌や食中毒菌、真菌類など、実務で重要なテーマを段階的に深掘りしながら学ぶことができます。

全6回にわたる講座では、食品業界の最前線で活躍する専門家が講師を務め、最新の科学的知見と実務経験に基づく具体的な事例を交えながら指導を行います。

各回のセッションは、2時間の講義と質疑応答で構成されており、参加者が疑問をその場で解決し、学びを即業務に生かせるような実践的な内容が特徴です。

さらに、本講座では食品安全における微生物リスク管理の基礎と応用を体系的に学ぶことで、受講者は現場でのリスク低減に貢献できるスキルを身につけることができます。

例えば、食品製造現場で頻発する微生物汚染トラブルへの対応や、衛生指標菌のモニタリング手法を科学的な根拠に基づいて導入・改善する方法を学ぶことができます。

食品微生物基礎講座は、ただ知識を提供するだけでなく、食品業界での競争力を高め、信頼性を向上させるための実践力を養成することを目的としています。

学びを通じて、食品安全の未来を支えるプロフェッショナルとして成長する機会を提供します。

この講座で、あなたのスキルを新たなレベルへと引き上げてください。

ご参加を心よりお待ちしております。

​--------------------------------------
■開催概要
・日 程:2024年1月23日(木)~2月27日(木)  毎週木曜日開催(全6回)
・時 間:14:00~16:30頃終了予定(各回2時間の講習+質疑応答)
・形 式:オンライン(Zoom)
・対象者:食品関連企業の品質管理、製造、研究開発担当者
・参加費:各回参加:5,000円(税込)、全回通し参加:20,000円(税込)
・定 員:各回50名(先着順)

※投影資料は事前に配布致します
※アーカイブ動画の公開はございません
※開催前日までに参加方法をメールにてご案内いたします

--------------------------------------
■各回の主な講座内容

2025年1月23日 第1回「微生物学の基礎」 講師:馬場氏
•    微生物の分類、生育条件、食品との関わり
•    食品微生物の基礎概念について

2025年1月30日 第2回「衛生指標菌の基礎知識」 講師:小田氏
•    一般細菌、大腸菌群、腸内細菌科菌群の解説
•    衛生指標菌の検査手法

2025年2月6日  第3回「食中毒菌(1)」 講師:小田氏
•    黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオの解説
•    指標菌的食中毒菌とその検査方法について

2025年2月13日 第4回「食中毒菌(2)」 講師:小田氏
•    サルモネラ、リステリア・モノサイトゲネス及びリステリア属菌の解説
•    培養による食中毒菌の検査方法について

2025年2月20日 第5回「真菌類」 講師:馬場氏
•    真菌(カビ,酵母)の特性と食品への影響
•    真菌(カビ,酵母)の検査方法

2025年2月27日 第6回「ケーススタディと応用」 講師:馬場氏
•    トラブル対応と原因究明
•    参加者からのケースシナリオを基にしたディスカッション
--------------------------------------
■講師紹介(敬称略)

馬場 浩氏

一般財団法人日本食品分析センター 彩都研究所 微生物研究課 調査役


食品微生物学の専門家であり、食品業界における微生物同定技術や検査法の開発に取り組んでいる。特に、MALDI-TOF MSを活用した食品微生物の迅速かつ正確な同定に関する研究で知られており、その成果は食品安全管理の現場で広く活用されている。
また、長年にわたり真菌の同定に従事しており食品産業におけるカビ汚染対策や耐熱性カビの識別を通じて、業界の安全性向上に大きく貢献している。食品企業向けのセミナーや学会での講演も多数行い、食品微生物に関する最新知見の普及と技術向上をリードしている。

 

 

 

 

 



小田 俊一氏

一般財団法人日本食品分析センター 九州支所 微生物試験課 エキスパート


食品微生物学の専門家であり、食品の品質管理や安全性評価において豊富な経験と知識を持つ。特に、衛生指標菌や食中毒菌の培養による検査手法に精通しており、食品業界における微生物リスク管理の向上に寄与している。
食品微生物検査の基礎知識や衛生指標菌の検査法に関する講演を多数行っており、食品関連企業の品質管理担当者や製造部門のスタッフに向けて実務的な指導を行っている。さらに、食品企業に向けた品質管理に関するセミナーや微生物検査の実習セミナーでも講師を務め、微生物検査技術のスキル向上に大きく貢献している。
--------------------------------------
■  申込みから参加までの流れ
1.    申込フォームより申込み(お申込を締め切りました)
2.    申込み受付後、振込先情報記したメールをご案内致します
3.    入金確認後、開催一週間前頃にZoomリンクと講座資料をメール送付
--------------------------------------
■  注意事項
1.    受講費用について
・振込手数料は参加者様のご負担となります。
・キャンセルをご希望の場合、講座開始5日前までにお知らせいただければ、振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。

それ以降のキャンセルにつきましては、返金できませんのでご了承ください。
2.    受講に関するルール
・  お申し込みいただいたアカウントは1名様のみに有効です。

1つのアカウントで複数名が同時に受講することはお控えください。
・  講座への参加URLの第三者への共有、譲渡は禁止されています。
3.    セミナー内容の保護
・  セミナーの内容を録画・録音、またはスクリーンショットなどで記録することは固く禁止されています。
・  配布するテキストや資料の著作権は講師および主催者に帰属します。

これらを無断で複製、配布、転用することは禁止されています。
4.    技術的な問題への対応
・  セミナー参加には安定したインターネット環境が必要です。

接続不良などのトラブルが生じた場合、主催者側では責任を負いかねますのでご了承ください。
5.    その他
・  講座中に不適切な行為が確認された場合、受講を中断させていただく場合があります。

その際の返金対応はいたしかねます。
・  天災や予期せぬ事情により講座が中止または延期となる場合、主催者から別途ご案内いたします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

________________________________________
【主催】
一般社団法人微生物制御技術機構

【協力】
一般財団法人日本食品分析センター
九州産業大学微生物制御センター
一般社団法人食品科学技術機構
食品安全技術センター

写真馬場先生_edited.jpg
写真小田先生.JPG

出版記念講演会(無料)のご案内

2024年11月1日、幸書房より新刊『食品・医薬分野のMALDI-TOF MS微生物検査・同定 - その基礎と利用』が発刊されました。これを記念して、講演会を開催いたします。

本講演会では、食品企業にとって消費者の安全を確保するため、微生物汚染の発生時に迅速な同定と適切な対応がなぜ重要であるかについて解説します。

特に、食中毒菌やカビ毒産生菌の迅速な特定は、製品の安全性を確保し、企業の信頼を維持するために不可欠な要素です。

従来の微生物同定手法は、同定までに数日を要し、コストが高く、専門的な知識が必要であったため、多くのサンプルを同定するのが困難でした。

しかし、MALDI-TOF MS(マトリックス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間質量分析法)は、簡便な手順で短時間かつ低コストでの微生物同定を可能とし、食品や医薬品業界で広く注目されています。

本書の執筆者である各分野の専門家がリレー形式で登壇し、MALDI-TOF MS技術に関する最新の研究成果や実践事例について体系的に解説いたします。

食品・医薬分野におけるMALDI-TOF MSの幅広い活用可能性について学ぶ貴重な機会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

​​

◯ 開催概要
  開催日時:2024年12月2日(月)15:00~18:00
  開催方法:Zoomによるオンライン開催
  参加費:無料
    ※投影資料の配布およびアーカイブ動画の公開はございません
    ※開催前日までに参加方法をメールにてご案内いたします
    ※聴講者からのご質問・ご意見はZoomチャットで受け付けますが、時間の都合上、

     各講演内での回答時間は設けておりません​​​​

​​​​​​​

​◯ 特典
  ご参加の方には、書籍を特別価格(10%割引 7,920円 税込・送料込)でご購入いただけるご案内を

  メールにてお送りいたします


​◯ 主なプログラム(敬称略):執筆者である各分野の専門家によるリレー形式スタイル
・第1章 MALDI-TOFMSの基本原理とその応用
  道家康平(ブルカージャパン株式会社)
・第2章 微生物同定システムの原理と実践
  関口幸恵(ビオメリュー・ジャパン株式会社)
・第3章 MALDI-TOFMSの微生物同定における位置づけと妥当性
  宮本敬久(九州大学 特任教授、一社・微生物制御技術機構 理事)
・第4章 食品産業におけるMALDI-TOFMSの活用事例
  青山冬樹(アサヒ飲料株式会社)
・第5章 医薬品産業におけるMALDI-TOFMSの微生物同定の実際
  藤井優揮(協和キリン株式会社 品質本部 高崎品質ユニット 品質管理部 品質管理4課 マネジャー)
・第6章 ろ過を用いた食品残渣除去による直接MALDI-TOF MS 法の検討とチルド食品における有効性
  福本沙弥(マルハニチロ株式会社 開発部 技術開発グループ 市販用冷凍食品課 主任)
・第6章 食品の迅速対応に向けたMALDI-TOFMSのダイレクト同定
  6.3.遠心分離を用いた直接MALDI-TOF MS 法の検討
  髙碕依子(キユーピー株式会社 品質保証本部 食品安全科学センター 微生物チーム)
・第6章 食品の迅速対応に向けたMALDI-TOFMSのダイレクト同定
  6.4 マイクロ流路型誘電泳動分離装置と MALDI-TOF MS を組み合わせた迅速菌種同定法の検討
  安藤洸幸(日本生活協同組合連合会 品質保証本部 商品検査センター 生化学検査グループ)
・第7章 MALDI-TOFMSによる類縁菌・菌株識別の可能性
  馬場浩(一般財団法人 日本食品分析センター)
・第10章 MALDI-TOFMSの基礎
  中山素一(九州産業大学 教授、一社・微生物制御技術機構 代表理事)

【主 催】 一般社団法人 食品科学技術機構
【協 力】 九州産業大学 食品微生物制御センター

      一般社団法人 微生物制御技術機構
      食品安全技術センター

MALDI-TOF MS
    活用セミナー&ワークショップのご案内

MALDI-TOF MSのセミナー&ワークショップを開催いたします。

本セミナーでは、食品微生物の迅速かつ正確な同定を可能にするMALDI-TOF MSの理論から実践までを学ぶことができます。MALDI-TOF MSは、食品業界において革新的なツールとして注目されており、その応用範囲は日々広がっています。
MALDI-TOF MS技術は日々進化しています。最新の知見と実践スキルを習得し、食品安全管理の最前線で活躍しましょう!
セミナーへのご参加を心よりお待ちしております。

【プログラム】 

1.基礎講義:「MALDI-TOF MSの食品産業への展開」(10:00-12:00)

       MALDI-TOF MSの原理、食品微生物の同定における利点と実際の応用事例

       講 師:中山 素一 氏(九州産業大学 教授)

2.実技指導:「MALDI-TOF MS装置の実践的使用法」(13:00-16:00)

       実際にMALDI-TOF MS装置を用いて実践的な微生物同定手法を習熟します

       講 師:道家 康平 氏(ブルカージャパン株式会社)

           中山 素一 氏(九州産業大学 教授)

3.終了後、 大学周辺にて交流会を企画しております(参加は自由、お会食費は各自ご負担)

【概 要】
・日 時:2024年8月23日(金) 10時~16時終了予定
・会 場:九州産業大学(福岡市東区松香台2-3-1、JR博多駅より鹿児島本線にて約20分)
・参加費:24,000円/1名(定員20名)、昼食代、テキスト代込み

【主 催】一般社団法人 微生物制御技術機構


【協 力】九州産業大学 食品微生物制御センター
     一般社団法人 食品科学技術機構
     食品安全技術センター

     LRQAサステナビリティ株式会社

食品衛生化学研究セミナーのご案内

2024年6月15日に開催予定のセミナーを御紹介致します。
弊機構・代表理事の中山素一氏、および理事の宮本敬久氏が揃って登壇致します。

食品衛生化学研究セミナー「食品の微生物学的安全性および品質確保に向けて」

  演 題:「食の安全確保とファージ利用の科学的基盤構築」   宮本敬久氏

      「食品分野におけるMALDI-TOF-MS微生物検査の活用」中山素一氏

  日 時:2024年6月15日(土曜日)13:00〜15:30
  場 所:JR博多シティ・9階 中会議室②(福岡市博多区博多駅中央街1−1)
  参加費:無料
  申込先:fhc@agr.kyushu-u.ac.jpまでご連絡ください

  期 限:2024年6月7日(金曜日)
  共 催:(公社)日本食品衛生学会九州・沖縄ブロック

       九州大学農学研究院食品衛生化学研究室

設立記念講演会 アーカイブ動画

2024年5月23日に開催致しました設立記念講演会のアーカイブ動画をアップ致しました。

(公開許可を得たものに限定しております)

 

詳しい情報はこちらを御覧ください。

設立記念講演会

2024年5月23日(木)13時~16時、オンライン(zoom)、参加費無料

【プログラム】 

・代表理事 中山 素一 ご挨拶

・基調講演「食品の微生物学的安全性に関する未来展望、課題とアプローチ」
       九州大学大学院 特任教授(九州大学名誉教授) 宮本 敬久 先生

・MALDI-TOF MS 活用事例 紹介

  演題1「清涼飲料製造におけるMALDI-TOF-MSを利用した微生物迅速同定について」
       アサヒ飲料株式会社 研究開発本部 技術研究所

       品質技術グループ チーフプロデュ―サー 青山 冬樹 様

  演題2「MALDI-TOF MSによる微生物毒素の迅速検出

                     ~セレウス菌嘔吐毒直接検出法の活用~」
       株式会社 明治 研究本部

       衛生微生物研究ユニット 専任課長  高橋 尚美 様

・技術部会のご紹介(微生物制御部会、カビ部会、微生物検査部会)

・連絡事項など

 

【主 催】 一般社団法人微生物制御技術機構
【協 力】 MALDI-TOF MS微生物同定コンソーシアム

bottom of page